はぐあすの産後ケア
「ゆっくり、だんだんお母さんになっていく」に伴走します

産後ケアは、助産師が中心となって産後の母子とその家族に対して提供するケアです。
1人目は初めての育児でわからないこともいっぱい。
2人目だって2人の育児は初めてだし、上の子の関わりにも戸惑いいっぱい、疲れもいっぱい。
はぐあすでは、ママがゆっくりと休息できる環境を整えながら、授乳や抱っこなど育児に少しずつ自信がもてるようなサポートを通して、家族が笑顔で健やかに育ち合えるよう、一人一人の悩みや想いに寄り添います。
産後、こんな風に思うことはありませんか?
- 授乳がなかなかうまくできない
- 乳房のことで相談したい
- 赤ちゃんの体重の増えが気になる
- 赤ちゃんのお風呂の入れ方がわからない
- 抱っこがうまくいかない
- 赤ちゃんがなかなか寝てくれない
- なんとなく不安な気分になる
- ご飯もゆっくり食べる時間がない
- 寝不足でしんどい
- 腰痛、肩こり、頭痛など身体不調がある
- ベビーと二人きりは息が詰まる、家族以外の大人とゆっくり話がしたい
はぐあすの選べる産後ケアプラン
通所(日帰り)型産後ケア(日帰り型 10:00~16:00)




寝不足でしんどい!とにかくゆっくり体を休めたいという方に❶休息プラン(個室)
授乳や抱っこ、おんぶ、赤ちゃんのお風呂など育児の練習がしたい!という方に❷練習プラン(個室)
赤ちゃんの発達・発育が心配、育児の不安を相談したい!という方に❸相談プラン(個室)
子育て中のママ同士数人で交流やヨガでリフレッシュしたい!という方に日❹交流プラン(集団)
宿泊型産後ケア(宿泊型 10:00~翌日16:00)
はぐあすに宿泊して、よりゆっくりと過ごしていただきます。
ママのご希望に応じてケアをプランニングします(上記❶~❹のどのプランも利用可能です)
- ご利用方法について
-
公費の場合
申請~ご利用の流れ
手続きの詳細については、お住まいの市町村webサイトをご覧ください
- お住まいの市町村窓口に産後ケア事業申請書を提出します。(妊娠8か月から申請が可能です、またご家族の方が代理で申請できます。)
- 市町村から承認通知書が郵送されます。
- ご利用希望日の2日前までに、お電話か、ホームページの予約フォームからはぐあす産後ケアをご予約ください。予約の際には市町村の承認番号をお知らせください。
- はぐあす産後ケアご利用当日に、承認通知書をご持参ください。
- 産後ケアご利用当日に、自己負担金のお支払いをお願いいたします。(市町村によっては、納付書送付で後日払いのところもあります
利用の対象
- 出産後1年未満の母子と家族
- ママの体調不良や育児不安がある方
自費の場合
- 住所は不問です(里帰り中の方も誰でもご利用できます)
- 産後日数も不問です(産後何年経っていても、利用したいと思えばご利用できます)
- ご利用希望日の2日前までに、お電話か、ホームページの予約フォームからご予約ください。
- ご利用料金
-
公費の場合の市町村別自己負担金
※公費の場合の市町村別自己負担金は全て非課税です
市町村名
(課税世帯の場合の利用料)通所(日帰り)型
(10:00~16:00)宿泊型
(10:00~翌日16:00)高知市 2,000円/日 1泊2日8,000円
(延泊1日4,000円)土佐市 2,000円/日 1泊2日8,000円
(延泊1日4,000円)日高村 2,000円/日 1泊2日6,000円
(延泊1日3,000円)佐川町 2,000円/円 1泊2日6,000円
(延泊1日3,000円)仁淀川町 — 1泊2日6,000円
(延泊1日3,000円)中土佐町 — 1泊2日3,000円
(延泊1日1,500円)市町村との契約内容が決まり次第入れていきます。
課税状況により、自己負担額が違います。非課税・生活保護世帯の方は、各市町村の産後ケア事業の申請案内をご覧ください。自費の場合
通所(日帰り)型
(10:00~16:00)宿泊型
(10:00~翌日16:00)22,000円(税込)/日 66,000円(税込)/1泊2日
(延泊33,000円(税込)/日)オプション料金
オプション料金 上の子同伴 4,400円(税込)(通所(日帰り)型)
7,700円(税込)/1泊2日(宿泊型)付き添い宿泊 7,700円(税込) 家族の食事 1,100円(税込)/食 多胎加算 市町村の規定に準じます その他
(オイルトリートメント、リンパドレナージュなど)6,600円(税込) - 産後ケア一日の流れ
-
通所(日帰り)型
休息・練習・安心プラン(個別) 10:00 来院、オリエンテーション
お母さんの休息やケア・母乳相談・赤ちゃんの体重確認・育児相談・沐浴、抱っこや授乳の練習など12:30 各居室で昼食 13:30 昼食後はゆっくりとお過ごしください 15:00 おやつ
1階カフェスペースで(ご希望の方は各個室で)16:00 終了 交流プラン(集団) 10:00 来院、オリエンテーション
お母さんの体調確認・赤ちゃんの体重確認・母乳相談・育児相談・産後ヨガ・はぐあすタイム(交流)など12:30 1階カフェスペースで昼食 13:30 はぐあすdiary作り 15:00 おやつ
1階カフェスペースで16:00 終了 宿泊型
日中は、通所(日帰り)型(個別タイプ)と同様の流れです。
夜間はひとり一人のママのご希望に添ったサポート、ケアをさせていただきます(夕食、夜食おにぎり、朝食あり)
翌日16:00終了産後ケア中は、基本的には母子同室ですが食事中は託児ありです。
その他、ママの希望があれば、スタッフがいつでも赤ちゃんをお預かりできます。
産後ケア中、上の子の同伴はOKですが、上の子の託児については責任を負いかねますので、同室でお過ごし下さい。(赤ちゃんはいつでもお預かりします) - 産後ケアの持ち物について
-
準備していただきたいもの
- 母子手帳
- 産後ケアの書類一式(市町村から届いたもの)
- 課税状況に応じた産後ケア自己負担料
- はぐあすdiary(お持ちの方)
- 楽チンな室内着
- 衛生用品(歯ブラシ・ナプキンなど)
- 化粧用品(入浴される方はご持参ください)
- オムツ・おしりふき
- ミルク
- 哺乳瓶
- ベビーの着替え
- ベビーの離乳食(必要であれば)
- ベビーの保湿剤(沐浴希望の方)
はぐあすで準備しているもの
- フェイスタオル・バスタオル
- シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ
- 洗顔・化粧水・保湿ジェル・美容液・フェイスマスク・コットン・綿棒・使い捨てブラシ・シャワーキャップ・ドライヤー
- ベビー沐浴用タオル
- ベビー用おもちゃ
- 2階にウォーターサーバーを設置(ノンカフェインコーヒーや紅茶もあり)
出産したら、産後ケア!
ママの笑顔は、家族みんなの笑顔につながります
「産後」は女性にとって、とても大切な時期。
女性の身体は出産によって大きなダメージを受けており、心身ともに不安定なんです。
だから、ママが本当にしんどくなる前にココロもカラダもゆっくり休めて整える環境をつくることは、その後のママの健康にも大きく影響します。
はぐあすの
産後ケアでできること

お母さんの心身のケア

授乳の相談

乳房ケア

ベビーの発達・発育確認

沐浴および沐浴の練習

抱っこやおんぶの練習

お母さんの休息のお手伝い

栄養たっぷりの食事提供

その他育児にまつわる相談